コラム
楽土便り春号完成

季節ごとにお届けしている楽土のお便り。
今回は春との関係が深い肝臓の肝の特集です。
肝臓の”肝”と言っても、西洋医学の肝臓とイコールではありません。
似たようなところもありますが、今回は東洋医学で見る肝臓の”肝”の働きについてお伝えしようと思います♬
『肝のはたらきって???』
◆気血の流れをよくする
◆血を貯える
◆感情をコントロールする
◆自律神経を整える
この4つが主にあげられます。
簡単に説明すると全身のスムーズな気の調整をはかり、血流量を管理するのが肝の主な働きです。
そして心臓の”心”と連携して精神活動も担っています。
『春に出やすい症状』
こんな症状がありまぜんか?
◆イライラ
◆下痢と便秘を繰り返す
◆眠れない
◆目の疲れ
◆肩がこる
当てはまるものが多い方は、季節の影響を受けて肝が疲れているのかもしれません。。。
のびのびリラックスした状態を好む肝は、春特有の気温・気候の変化や、就職・進学などの
環境の変化をストレスに感じ、様々な症状を引き起こしてしまいます。
そうなる前に、肝を労わる生活を心がけましょう!
おすすめの養生法はこちら!

日々の生活に取り入れやすいものばかりですね^^
これらを少し意識して行動するだけで、肝は喜んでくれますよ♪
『肝と関係の深い、自律神経を整えるツボ』
他にもたくさん、「肝」におすすめのツボはありますよ♪
日々の生活に少し取り入れることで、健やかな毎日を送りましょう!!
今回は春との関係が深い肝臓の肝の特集です。
肝臓の”肝”と言っても、西洋医学の肝臓とイコールではありません。
似たようなところもありますが、今回は東洋医学で見る肝臓の”肝”の働きについてお伝えしようと思います♬
『肝のはたらきって???』
◆気血の流れをよくする
◆血を貯える
◆感情をコントロールする
◆自律神経を整える
この4つが主にあげられます。
簡単に説明すると全身のスムーズな気の調整をはかり、血流量を管理するのが肝の主な働きです。
そして心臓の”心”と連携して精神活動も担っています。
『春に出やすい症状』
こんな症状がありまぜんか?
◆イライラ
◆下痢と便秘を繰り返す
◆眠れない
◆目の疲れ
◆肩がこる
当てはまるものが多い方は、季節の影響を受けて肝が疲れているのかもしれません。。。
のびのびリラックスした状態を好む肝は、春特有の気温・気候の変化や、就職・進学などの
環境の変化をストレスに感じ、様々な症状を引き起こしてしまいます。
そうなる前に、肝を労わる生活を心がけましょう!
おすすめの養生法はこちら!

日々の生活に取り入れやすいものばかりですね^^
これらを少し意識して行動するだけで、肝は喜んでくれますよ♪
『肝と関係の深い、自律神経を整えるツボ』
毎日コツコツ、お風呂上りや朝のメイクの時など、おしやすい時間におしてくださいね!
力の目安は、気持ちいいくらいですよ!ちょっと痛いのがお好みの方も、イタ気持ちいいを目指してくださいね☆

攅竹(さんちく) :眉毛内側のくぼみ
疲れ目、頭痛、鼻炎にもおすすめです☆
太衝(たいしょう):親指と人差し指の骨の谷間をなぞっていき、骨が合流して止まるところ
肝臓の疲れや目の疲れにもおすすめです☆
力の目安は、気持ちいいくらいですよ!ちょっと痛いのがお好みの方も、イタ気持ちいいを目指してくださいね☆

攅竹(さんちく) :眉毛内側のくぼみ
疲れ目、頭痛、鼻炎にもおすすめです☆
太衝(たいしょう):親指と人差し指の骨の谷間をなぞっていき、骨が合流して止まるところ
肝臓の疲れや目の疲れにもおすすめです☆
他にもたくさん、「肝」におすすめのツボはありますよ♪
日々の生活に少し取り入れることで、健やかな毎日を送りましょう!!