HOME > 症例集 > ストレス対策!イライラするのは【肝】の影響!?

症例集

< 不眠症でお悩みの方へ  |  一覧へ戻る  |  心体バランスとホルモンバランスと中国医学と。 >

ストレス対策!イライラするのは【肝】の影響!?

最近イライラしやすいという方はいませんか?イライラの原因は、ストレスが関係していることが多いのですが、その他にも身体の不調が関連していることもあります。中医学で考えるイライラの原因と対処法をご紹介します。

中医学におけるイライラの原因

中医学では、私たち人間の身体を「肝・心・脾・肺・腎」の5つの臓器に分け、それぞれに役割があると考えられています。

その中でも【肝】は、血液を溜めておく、言わば貯蔵庫のような役割を果たし、自律神経の働きをコントロールすると考えられていることからも、ストレスの影響を受けやすい部分です。

肝が弱っていると

【肝】は、自律神経の働きを担っているため、機能が弱ることでイライラしやすくなります。その他にも、目が疲れやすい、肩がいつも凝っていて、背中も固い、足がつる、爪が欠けやすかったり、へこみがあったりする、アザになりやすい、シミ・そばかすができやすいなどの症状が現れることもあります。【肝】の機能低下により不調が起こり、さらにその影響が【胃・脾】の消化器系の不調に及び、お腹が張る、口内炎ができる、体がだるくて重い、口の中が苦かったり乾いたりするなど症状が出てきやすくなります。特に【春】は、【肝】が影響されやすい季節です。毎年春先に体調が崩れやすいという方は、日ごろから【肝】や自律神経を整える養生を取り入れてみてください。

肝が弱っていると感じるなら

中医学における【肝】の働きをサポートするなら、【肝】に負担をかける食品添加物がたっぷり含まれた加工食品を控えめにし、できるだけ手作りの食事を心がけてください。また【肝】の働きを促す【酸味】柑橘系やお酢など、そして血液のめぐりを良くする食材を積極的に摂取してください。玉ネギ、チンゲン菜、生姜、にんにく、レモン、みかん、グミ科の沙棘(サージ)オイル、黒豆、黒ゴマ、なつめ、これらの食材を積極的に摂取することで、【肝】の働きをサポートします。


また、推拿マッサージ、ツボ押しと共に食事面での体質改善に取り組むことで、【肝】の機能低下を予防できるでしょう。 中医学により考案された推拿マッサージは、ストレス緩和にもつながるので、ぜひ定期的に利用してください。

島根県内と広島県に3店舗を構える楽土では、整体とは違った中医学独自の推拿(すいな)マッサージとツボ押しのメニューがご利用いただけます。全身コースの他にも、顔のむくみに悩む方向けの「整膚推拿(せいふすいな)コース」や時間があまりないという方におすすめの「部分コース」などもありますので、その時の状況に合わせてお選びください。また、中医学の考えをもとに、体質別におすすめのアロマを使う「中医アロマコース」なら、心と身体のバランスを整える効果が期待できますので、イライラしがちな方だけでなく、自律神経からくる冷え性に悩む女性にも利用して欲しいと思います。


< 不眠症でお悩みの方へ  |  一覧へ戻る  |  心体バランスとホルモンバランスと中国医学と。 >

このページのトップへ